
Webディレクターになりたい。切実に。
スキルもなにもない自分がWebディレクターになるには何をしたらいいんだろう?
本記事では上記のような悩みを抱える方向けに「Webディレクターになる方法」を解説します。
Webディレクターに求められるスキルは、プログラミングやデザインのような目に見えるスキルではなく、コミュ力やマネジメント能力といった抽象的なスキルです。
そのため「Webディレクターになるには、何をすればいいのか…?」と迷う人は少なくないでしょう。
今回はその疑問を解決すべく、Webディレクターを目指している今のあなたが「何をすべきか」を解説します。
Webディレクターになることができれば、仕事のやりがいも増え、収入アップに大きな期待が持てます。
ぜひ行動を起こして未来を変えましょう。
現在Web制作会社でWebディレクターとして働いています。Web未経験から転職することに成功しました。この経験からある程度記事の内容は担保できるのかなと思います。
目次
未経験からWebディレクターになる方法
方法は2つ。
- 下流工程で(クリエイター側で)一度転職・就職。スキルが身についたらWebディレクター志願
- Webディレクターアシスタントとして転職・就職。
上記の方法はいずれも規模が小さい会社やスタートアップなどを推奨しています。
それぞれの方法を解説します。
下流工程で就職・転職→スキルが身についたらWebディレクター志願
最も王道な方法がこちら。基本的にWebディレクターは、クリエイターからキャリアアップしてなることがほとんどです。実際私の会社でもWebディレクターの方々はクリエイター出身です。
また、この方法が最もWebディレクターになる方法としては楽です。ある程度会社内で信頼を高められているから周りに仕事も頼みやすいし、仕事の流れも掴めているので困ることは多くないでしょう。
とはいえ、「プログラミング、デザインなどは自分には難しく、すぐに就職・転職できない…」という方も多いはず。
そんな方におすすめなのが2の方法です。
Webディレクターアシスタントして転職・就職する
Webディレクターアシスタントとは、Webディレクターの補佐です。つまり、「Webディレクターではないけど、Webディレクターの仕事が体験できる」という、未経験にピッタリのポジションです。
このポジションを最大限に活用して、最終的にWebディレクターにキャリアアップすることを目指します。
以降はこのWebディレクターアシスタントに絞って解説していきます。
なぜWebディレクターアシスタントを目指すべきなのか
主に3つの理由があります。
- 未経験でもだいたいOK
- Webディレクターの仕事ができる
- 比較的責任が薄い
未経験でもだいたいOK
Webディレクターアシスタントはクリエイターのように専門スキルが必要な職種ではないので、未経験でも採用確率が高いです。
とはいえ、「何も知らなくてOK」ではないので注意。
Webディレクターの仕事ができる
当たり前ですが、Webディレクターの仕事ができます。抽象的なスキルが求められるWebディレクターは業務を経験しないと身につかないスキルが多くあるため、実務経験を積めることはこのうえないメリットです。
比較的責任が薄い
実務経験を積みながらも、あくまで「アシスタント」という位置づけなので、比較的責任が薄いです。たとえば構成案を提出するにしても上司のWebディレクターに一度確認が取れます。
ただ責任が薄いからと言って適当にしていればよいというわけではないのでここも注意。
Webディレクターアシスタントは何をする?
アシスタントといえども業務の幅はかなり広く、たとえば以下のような業務があります。
- サイトの構成案(ワイヤーフレーム)作成
- 制作の進行担当
- コーディング、デザインの指示出し
- スケジュールの調整、各協力部署とのやり取り
- ヒアリング・取材同行
など…
Webディレクターはこれに加えて、サイトの方向性や、企画・仕様の策定・見積もりのやり取りなどを行います。(ここは会社によってディレクターの定義が異なります。Webプロデューサーやアートディレクターと言ったりもします)
Webディレクターアシスタントになるためには何をしたらいい?
具体的には下記の流れです。
- Web制作の知識を身につける
- Webディレクターアシスタントの求人を見つけ、転職活動
特に変わったことはしません。勉強する→転職活動と言った感じです。
ここから更に深堀りして解説していきます。
Web制作の知識を身につける
未経験OKといっても、完全な素人を雇う企業は少ないです。最低限のWeb制作の知識を身につけておきましょう。具体的には下記のようなスキルです。
- コーディング(HTML / CSS)
- プログラミング(PHP / Javascript / WordPress)
- デザイン
すべてを完璧に学習する必要はありません。しかしどれか一つでもあれば転職に有利に働きます。(面接時のアピールポイントになる)
上記の中でもコーディングは学習コストが低く、1ヶ月もあればできるようになります。ドットインストールの「Webサイトを作れるようになろう」をこなす、あとは本を1冊購入して実践すればOKです。
↑私はこれで勉強しました。
転職活動
Web制作の知識を身につけつつ、転職活動も同時進行で進めていきましょう。
転職活動のポイントは以下の通り
- 小規模の会社をターゲットにする
- アピールできる「何か」を用意しておく
小規模の会社をターゲットに
未経験から大きな会社に、それもWebディレクターで入るとなるとかなり厳しいです。それに比べて小規模の会社は未経験でもOKとしているところが多く、Webディレクターアシスタントの求人を出している会社も多いです。
また、小規模の会社は案件が多種多様。
それに「人が足りないからコーディングもよろしく!」みたいなこともあり、Web制作に広く携わることができます。

私も小規模の会社のWebディレクターですが、コーディングをしたり特殊な案件に携わることも多いです。
アピールできる何かを用意しておく
当たり前かもですが、アピールできる「なにか」がないと、転職は難しいです。
「なにか」はなんでもOK。コーディングやデザインといった「目に見えるスキル」があると強いでしょう。
あとは人間面的な要素は言うまでもなく大切です。実体験ですが、人間面から不採用になったり首をきられた人を見てきました。笑
まとめ:未経験からWebディレクターになるなら、アシスタントから挑戦
記事のまとめです
↓未経験からWebディレクターになる方法↓
- Web制作の基礎知識を勉強する
- Webディレクターアシスタントのポジションを狙いながら就活
↓Webディレクターアシスタントになるためにすべきこと↓
- コーディング、デザイン、プログラミングいずれかを勉強(コーディングがおすすめ)
- 勉強しつつ、就活。小規模の会社を狙う
今回は以上です。
未経験からWebディレクターになるのは難易度が高いですが、「アシスタント」ならハードルは低く実務経験を積めます。アシスタントを足がけにWebディレクターを目指し、高収入を目指しましょう。
それではっ!