どーも、づみです。
今回は、SNSで流行っているプログラミングスクール「デイトラ」のレビュー記事になります。
筆者は、半年ほど前にデイトラの「Web制作コース」を受講しました。
当時はフリーライターでして、Web系でやっていきたいなと思い受講を決意。受講中に感じた率直な感想と今思えば、、、ということの2点で解説していきたいと思います。
「デイトラって実際どうなんだろう?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
先にちょっとした自己紹介と受講前のステータスを書いておきます。
Web制作会社にてWebディレクター兼エンジニア
フリーのWebライター。ドットインストールや本数冊でHTML、CSSの基礎勉強済み。(受講から半年以上前の話)
というわけで、受講前はまったくのWeb素人ではないのですが、コーディングとかプログラミングはわからん!って感じです。
さてさて、前置きが長くなりましたので、早速レビューしていきまっす
目次
デイトラ受講してみた結果→結論:自走力がある人は独学でOK

さて、早速結論ですが、自走力がある人は独学でOKかと思います。まあ、ほとんどのプログラミングスクールに言えることですが、、笑
たとえば、何もわからない状態から始めるとして「とりあえず本読んで勉強するか!」と思ってできる人なら受講の必要はないと思います。
理由は下記です。
- カリキュラムの中身は無料でできる
- 自己解決能力は今後も必要
ひとつずつ解説します。
カリキュラムの中身は基本無料で学習できる
こんなこと言ったら怒られそうですが、カリキュラムの中身は基本自分で調べれば学習できるものばかりです。
HTML、CSSの基礎なら、ドットインストールやプロゲートで十分勉強できますし、JSやPHP、WordPressも調べれば有益なサイトがたくさん出てきます。(GRAYCODEさんとかはすごくわかりやすかったです)
しかし、これはデイトラを批判しているわけではありません。
というのもデイトラは、調べようにも何から始めたらいいの。。という初心者の方にとっては、良いサービスと言えるからですね。
デイトラのカリキュラムは、初級・中級・上級と段階に応じてレベルを変えており、今どれだけ理解が進んでいるのか、客観的に自分のレベルを見ることができます。
ステップごとに何を学べばいいのかが明確になっているので、よくある「わからないことがわからない」状態には陥りづらいと思います。
ですが、これらは自分で調べて解決できる力があれば、不要です。
わざわざお金を払わなくてもGoogleに情報はいくらでも落ちています。
自己解決能力は今後も必要
さっきの話の続きになりますが、エンジニアやプログラマーを目指すのであれば、自己解決能力は言うまでもなく重要なスキルです。
実際デイトラのカリキュラム内でも「自分で解決する力を身につけましょうね」みたいなことが書いているし、当然カリキュラムを進める中で詰まるときがあります。
そうしたときに、自分で調べて解決する力がないと今後活躍するのは難しいと思います。
だったら、はじめから自己解決能力を養うためにも自分で調べて学習すればよいのでは?というのが受講したぼく個人の感想です。
デイトラのクオリティーはどうなのか?
独学推奨の話になってしまいましたが、それでもデイトラに興味がある人は多いはず。
ここからは実際に具体的な中身のレビューに移ります。カリキュラムの中身はどうなのか、メンター機能は役に立つのか、など解説してきます。
カリキュラムの中身
公式でも説明があるように、初級編・中級編・上級編の3段階に分かれています。それぞれの内容は下記の通り
初級編 | HTML、CSS、Bootstrap、FTPの操作、など |
中級編 | Javascript、jQuery、Sass、カンプデザインからのコーディング |
上級編 | PHP、WordPress、卒業課題 |
今見たら、「実務編」が追加されていました…!
Gitの使い方などチーム開発で必須となる内容が盛り込まれているっぽいです。これはいいのでは!
カリキュラムの進め方
カリキュラムは主に記事形式での説明、もしくは動画での説明となっており、それを見ながら実際に自分の環境で作っていくという感じです。
記事形式も画像を多く使ってわかりやすかったので、あまり詰まらないかもしれません。
1つ気になったのが、記事内で「詳しくは下記の記事を参考にしてください!」で、他のブログ記事に流すのが結構多かったことです。
一つ一つ詳細をカリキュラム内で説明するのは長ったらしくなるのでそういう形をとっているんだと思いますが、「それってどうなんだろう。。」とちょっと思ってしまいました。メンターのブログ記事だけかと思ったら、たまに普通のブログ記事も出てきて。。
まあ、調べる手間を省いていると言われればありがたいのですが
「だったらデイトラで学ばくても良いよね」という話で、、すいません。
メンターサポートについて
デイトラはメンターによるサポートがあります。slack上でなんでも聞き放題でして、初学者にとっては嬉しいサービスです。
僕自身は使ったことないです。わからないことは先に調べるようにしてたらあまり聞くこともありませんでした。
ただ、他の人が質問している内容も見ることができるので、それだけでも割と勉強になるかもです。
完走後の成果について

すみません、完走と書きましたが実は完走してないです。。というのも上級編を受講しているあたりで、Web制作会社で働くことになったからです。
なので、成果としてはWeb制作会社に転職することができました!
転職後も何度か実務の復習として利用する機会がありました。一度受講すればいつでも見返せるっていうのは嬉しいポイントです。
というわけでまとめ
長くなったのでまとめます。
- 自走力がある人は独学でもいいと思う(基本調べれば学習できる内容だから)
- カリキュラム自体はわかりやすい。1つのサービスで勉強したいって方にはおすすめ
- カリキュラム内で他のブログ記事に飛ばすのはどうなんだろうと思った
- メンターサポートもありがたいかも
というわけで記事は以上です。
「色々と自分で調べると大変だし、よくわからない」って人にはデイトラはおすすめかもです!!