
未経験からWEB制作会社に入りたくてとりあえずHTML.CSSを勉強しているけど、本当に未経験でも入れるかな…?
未経験からWEB制作会社に入るには何をすればいいんだろう
こんな悩みを抱えていませんか?
WEB制作会社に入りたいけど、未経験だとどう動くことが正解なのかと不安になると思います。
そんなあなたに向けてこの記事では、WEB制作未経験だったぼくがWEB制作会社に入社するまでにやったことを解説します。
結論は下記です。
【WEB制作会社に入るまでにやったこと】
— づみ@WEB制作兼業フリーランス (@web_yossy) October 25, 2022
①ドットインストールで1ヶ月独学
②WEB界隈で働く人たちと交流する
③ひたすらサイトを作る
④クラウドワークスで案件受注
⑤実績などをまとめる
⑥入社(∩・ω・∩)バンジャーイ
未経験からWeb制作会社に入るまでにやったこと
- HTML.CSS.JavaScriptをドットインストールで勉強
- 1と並行しつつ、WEB界隈の人たちと交流すべくコワーキングスペースやセミナーに通う
- 2〜3つほどサイトをつくる(模写でおけ)
- クラウドワークスや知り合いから実案件を受注する
- ポートフォリオサイトをつくる(実績をまとめる)
- 面接→入社(∩・ω・∩)バンジャーイ
この記事ではそれぞれの手順について深掘りして解説します。
目次
HTML、CSS、JavaScriptをドットインストールで勉強する

※既に「だいたい理解した」の人はスルーしてOKです
言うまでもなく、スキルは必須です。
ぼくはドットインストールでHTML.CSS.JavaScriptのコースを勉強しました。
↓HTML.CSS↓
はじめてのWeb制作
↓Javascript↓
はじめてのJavascript
※すべて無料です
プロゲートよりドットインストールがおすすめです。エディタの準備やローカル環境の構築など、実務に近い形で進められるからです。
各コースを1~2周したらドットインストールは卒業です。
勉強しつつコワーキングスペースやセミナーに通う

ハードルは高めですが、最短で確率が高いのが人脈を作ることだと思っています。
実際ぼくは、コワーキングスペースで知り合った人に制作会社を紹介してもらいました。人付き合いが苦手でないのであればぜひ実践したい手順です。
できあがった人脈は選択肢を広げるきっかけにもなるので別の道も見えることがあります。そういった意味ではやはり人脈は強い。
- できる限り毎日通います。スタッフに顔を覚えられます
- スタッフが喋りかけてくれるので、自分のやりたいこと(制作会社に入りたい)を伝えます。
- もしよかったらWEB界隈の人がいたら繋いでほしいと言っておきます。
- あとは待つのみ
以上です。可能なら自分からスタッフに喋りかけます。大事なことはスタッフと仲良くなることですね。
2〜3つほどサイトを作る(模写)

ドットインストールで各講座を1周したらサイト模写を始めます。
わからなくてもはじめます。
もう一度いいます、わからなくてもはじめます。
このわからなくても始めるというのが非常に大事でして、「わからない」という絶望的なストレスを与えて能動的に学ぶ感覚を身につけます。
多分つまづきますが、ぐちゃぐちゃでもよいので完成させることを目指しましょう~
サイト模写の課題がまとめられた良きサイトがありました(∩・ω・∩)
【模写コーディング】おすすめの練習サイト【入門編~上級編】 | Codestep(コードステップ)
レベル的にもちょうど良さげです。
クラウドソーシングor知り合いから実案件を受ける

実績はサンプルサイトでも良いのですが、なるべく実案件を実績として持っておくほうが良いです。実案件をやっていた実績があれば面接の第一印象に大きな違いがあります。
またお客さんを相手に仕事するという経験でしか得られないスキルもあります。
クラウドソーシングは受注までが若干ハードルあるので、知り合いなどから仕事をもらうのがおすすめ。
僕の場合、コワーキングスペースや参加コミュニティで、無料でいいから作らせてほしいと募集をかけて作らせてもらいました。
実績をまとめる

実案件もこなしたら、実績をまとめるポートフォリオサイトを作ります。
ポートフォリオサイトのポイントは極力シンプルであることです。
ポートフォリオサイトを作る上でのポイントは下記にまとめました。
【ポートフォリオサイトのポイント】
— づみ@WEB制作兼業フリーランス (@web_yossy) October 26, 2022
①限りなくシンプルに、見やすさ重視
②制作実績がカテゴライズできる
③TOPページは制作実績一覧がすぐ見られるようなサイト構成にする
④プロフィールページを設ける
⑤ソースコード内のコメントは消す
特に⑤が皆さん抜けがちです(∩・ω・∩)
面接→入社
会社選びにも実はポイントがあります。それはなるべく小さな会社(人数が少ない)を狙うことです。
猫の手も借りたい会社なら実務未経験でも勉強してて実績あってやる気あるなら雇いたいというニーズがかなりあります。(体験談)
まずは地を固めるという意味で、潜り込んでスキルを身につけてから転職するというのもひとつの戦略です。
なんならバイトでもOK(∩・ω・∩)
Web制作会社に入るためにやったことまとめ

というわけで、未経験の僕がやってきたことをまとめてみました。
再度おさらいすると、
未経験からWeb制作会社に入るまでにやったこと
- HTML.CSS.JavaScriptをドットインストールで勉強
- 1と並行しつつ、WEB界隈の人たちと交流すべくコワーキングスペースやセミナーに通う
- 2〜3つほどサイトをつくる(模写でおけ)
- クラウドワークスや知り合いから実案件を受注する
- ポートフォリオサイトをつくる(実績をまとめる)
- 面接→入社(∩・ω・∩)バンジャーイ
ちょっとハードル高いかもですが、オフラインで人との交流を作るというのはもっとも効果的です。
「○○さんからの紹介」っていうのはマジで強い。結局人は論理よりも感情で選ぶというのがあります。「○○さんの紹介だからきっといい人なんだろう」というバイアスがかかって、めちゃくちゃ優位になります。
ただそのためには、○○さんにきちんと良い人と思われることが大事ですぞ。
というわけで、以上です。
僕の経験が少しでも誰かの役に立ったら嬉しいです、ではまた(∩・ω・∩)