こんにちは、づみです。
普段はWeb制作事業を営み、お客さんのホームページをつくったりしています。
今回は効率的にホームページをつくるために意識すべきことというテーマでお話します。
前回ホームページ制作の流れを解説し、各工程にかかる日数を洗い出しました。
制作を効率的に進めるためには、制作側・発注側の努力が必要不可欠です。立場別に意識すべきこと・やるべきことを具体的に解説します。
目次
効率的にホームページを作るために意識すべきこと【制作側編】

制作側が少しでも早く公開しようと意識することは当たり前っちゃ当たり前ですが、気持ちだけではどうにもならないのが現実です。
下記に意識すべきこと・やるべきことをまとめました。
- 最初のヒアリングが最も重要である
- ワイヤーフレーム制作段階ではサイト設計を詳細に詰める
- 効率化ツールの活用
- 同じことを二度やらない仕組みを作る
最初のヒアリングが最も重要である
ヒアリングがきちんとできておらず、お客様の要望を把握できていないとかなりの時間ロスになります。
「あの機能も入れたかった」ということがあると、仕様の変更やそれに伴う大幅な修正がかなりの高確率で発生します。そのため、最初のヒアリングでお客様の要望をなるべく聞き出し、整理する。
ヒアリングのポイントとして、ホームページを作った後にどうしたいか、を聞くのは個人的に最も重要だと思っています。
例えば、ホームページを作って公開した後に別の機能と連携させたい・会員制にしたいみたいな話があると、拡張性を意識して制作を進めなければいけません。
こういうパターンは割と多いので、ぼくは必ずヒアリング段階で聞くようにしています。
ヒアリングについては、改めて別の記事でまとめます。
ワイヤーフレーム段階ではサイト設計を詳細に詰める
ヒアリング段階では、お客様も制作側も頭の中でイメージを描いているだけです。このイメージを統一するのがワイヤーフレームの制作です。
ワイヤーフレームの制作ではなるべく具体的にサイト設計がわかるように詳細を詰めます。たとえば、「このボタンを押したらこのページに遷移する」といったような細かいところも含めて設計します。
ワイヤーフレームはリンク設定などができるAdobe XDを使って制作するのがおすすめ。
効率化ツールの活用
制作段階ではなるべく効率化を図れるツールを活用します。
コーディングならタスクランナーの導入やフレームワークを使用した開発など。
デザインならXDやPhotoshopの活用はもちろん、配色ツールなどを使用するのもありですね。
同じことを二度とやらない仕組みを作る
制作を進める中で「これ前もやったな」と思う作業は多くあります。この繰り返しの作業をなくす仕組みを作ることができれば、その分空いた時間を制作にあてることができます。
たとえば思いつくもので以下のようなものが考えられそうです。
- 提案書のフォーマット化
- コーディングの共通パーツテンプレ化
- デザインの表現パターンを保存
- 見積書のフォーマット化
いかにフォーマットを駆使して制作を進められるかがポイントです!
効率的にホームページを作るために意識すべきこと【発注者側編】

次に発注者側がホームページを発注する際に意識しておきたいことをまとめます。
- ホームページを作る目的を明確にする
- 欲しい機能や掲載したい情報をある程度まとめておく
- ホームページである必要があるのか考える
ホームページを作る目的を明確にする
事前にホームページを作る目的が明確であればあるほど制作は効率的に進みやすくなります。その目的から逆算して掲載する要素やページなどを早い段階で決めていけるからです。
逆に難しいのは「とりあえずホームページがほしい」というご要望です。「とりあえず」とはいえ、その先に目的はあるはず。「名刺に掲載するから」「企業の顔にしたいから」といった感じですね。
目的がふわっとしたまま制作が進むとどこかで認識の齟齬が生まれ、結果繰り返しの修正となることが往々にしてあります。
もちろんそこを引き出すのは制作側の役目でもあるのですが。
欲しい機能や掲載したい情報をある程度まとめておく
掲載したい情報などがある程度まとまっていると、あとからの仕様変更等が極力抑えられ、スムーズに進みやすくなります。
「実際どんなことができるかわからない」ということはあると思うので、ヒアリング時に純粋な疑問を制作側に投げるのが良いでしょう。
なんでも聞いたほうが制作側は意図を汲んで別アプローチでの方法も考えることができます。
ホームページである必要があるのか考える
本末転倒な感じですが、「そもそもホームページである必要があるのか」というのは依頼前に考えておきたいところです。
さきの「ホームページを作る目的を明確にする」にも通じますが、目的が達成できるのであればホームページである必要はありません。SNSでもその目的を達成できるのであれば、わざわざホームページ制作にお金をかけなくてもよいわけですね。
といったように、「この目的のためにお金と時間をかけるべきか?」というのは改めて再考すべきです。フワッとした感じで依頼すると、結局どうしたいのかお互い理解できないまま時間だけが過ぎていきます。
【まとめ】ホームページ制作を効率的に進めるには両者の努力が不可欠です

というわけで、今回はホームページ制作を効率に進めるというテーマでお話しました。
制作を効率的に進めていくには、制作側はもちろん発注者側の努力も必要です。「一緒につくる」という意識があれば制作はかなりスムーズに進みます。両者が協力して良いものが作れるとベストですね!
ホームページ制作についてのあらゆる相談を受け付けていますので、お困りごとはTwitterのDMからどうぞ^_^